一等無人航空機操縦士 初学者コース
            「一等無人航空機操縦士」を取得する為の初学者向けコースです。
            国家資格習得の為に必要な、学科講習・実地講習を受講し、講習修了時に行う実地修了審査の合格に向けた試験対策を主に行います。
          
 
        
            「一等無人航空機操縦士」を取得する為の初学者向けコースです。
            国家資格習得の為に必要な、学科講習・実地講習を受講し、講習修了時に行う実地修了審査の合格に向けた試験対策を主に行います。
          
国家資格である「一等無人航空機操縦士」を取得するための、最低要件を満たすためのコースです!
「一等無人航空機操縦士」の資格取得の条件となる、18時間の学科講習と50時間の実地講習を満たし、実地修了審査を受験することができます。
指定試験機関での実地試験が免除!
「一等無人航空機操縦士」の国家資格を取得するために必要な身体検査、学科試験、実地試験のうち、このコースの実地修了審査に合格した場合、実地試験が免除されます。
 
                  
                経験者コースはドローンの操縦に自信のある方を対象としたコースです。
                学科講習と実地講習の時間が初学者コースとは異なります。
              
飛行時間40時間以上を有し、一定の技能知識を保有する方
(飛行記録の提出が必須となります。)
| 学科講習 | 実地講習 | 費用 | |
|---|---|---|---|
| 初学者コース | 18時間以上 | 50時間以上 | 698,000円(税込) | 
| 経験者コース | 9時間以上 | 10時間以上 | 288,000円(税込) | 
マンツーマン指導のため、都合の良い時にコースを進めることが可能です。
| 学科講習 オンライン受講 (18時間) | 無人航空機操縦者の心得 
 無人航空機に関する規則 
 無人航空機のシステム 
 無人航空機の操縦者及び運行体制 
 運航上のリスク管理 
 | 
|---|---|
| 実地講習 実地講習 (50時間) | マルチローター技能講習 
 シミュレーター技能講習 
 | 
特定の飛行方法についての講習を任意で受講することができます。
無人航空機操縦者技能証明制度の概要についてはこちらより確認いただけます。
| 受講条件 | 
 次に掲げる項目のいずれかに該当する場合には、技能証明の申請をすることができない。 
 次に掲げる項目のいずれかに該当する場合には、技能証明試験に合格した者であっても技能証明を拒否又は保留することができる。 
 | 
|---|---|
| コース範囲 | 回転翼航空機(マルチローター)、25㎏未満 | 
| コース修了条件 | 
 | 
| 評価方法 | 
 | 
| 実地修了審査 | 技能に関する実地修了審査は、100点の持ち点からの減点式採点法とし、各試験科目終了時に、80点以上の持ち点を確保した受験者を合格とする。 | 
| コース概要 | 本コースは、一等無人航空機操縦士の資格取得を目的とし、以下レベルに則する飛行に要求される技能知識を習得する。 レベル1:目視内での手動操縦飛行 レベル2:目視内での自動/自律飛行 レベル3:無人地帯における(補助者なし)目視外飛行の飛行 レベル4:有人地帯における補助者なし目視外飛行 | 
| 指導方法詳細 | 学科講習においては、楽天ドローンアカデミーが監修発行するテキストを使用し、オンラインプラットフォーム上で学科講習動画を視聴、自習、効果測定テストを行い、
                    学科の知識を習得する。なお、操縦士資格を得るためには、別途指定試験機関にて、身体検査の受検と学科試験を受験し、合格することが必要である。 技能講習においては、講師とのマンツーマン講習とフライトシミュレーター(技能講習総時間の最大40%を上限とする)を使用し技能を習得する。 | 
| 不正行為に関して | コース受講中は講師の指示に従うこと。 修了審査(机上審査、口述審査及び実技審査)において、受講者が他の者から助言を受けたとき又はそれに準ずる不正な行為を行ったと発覚した際には、 国土交通大臣に報告を行い、直ちに修了者の決定を取り消す。 |